カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき3)10

SNSの発達と人間関係の変化(Yさん)

SNSで情報の収集ができるし、長距離あるいは海外の人とも連絡が取れる。コロナの影響で、コロナ感染者が出ったら、患者が行った場所、クラスターが発生した場所などが封鎖され、患者と接触した人は自宅で自粛しなければならない。その時には、外出できないが、SNSを活用して、家族と友人との連絡ができるし、身近な地域の話題など、自分が関心のある情報を得やすい。 しかし、SNSの便利性も両刃の剣である。匿名性のため、人への攻撃やデマの拡散という状況が発生しやすい。さらに自分が他人に知られたくない個人情報を暴露される危険性がある。

TisaneからYさんへ

SNSの発達により、本当に便利になりましたね。最近日本では、ある携帯電話のキャリアが使えなくなり、数日間インターネットも電話も使えませんでした。インターネットだけは使えるようになってからは、LINE電話などSNSの電話サービスを使って電話ができたようです。固定電話は持たない、あるいは携帯電話の電話機能も使わずに、気軽に周囲の人々とコミュニケーションするようになったのも、SNSの一つの影響ですね。

→SNSで情報の収集ができるし、長距離あるいは海外の人とも連絡が取れる。コロナの影響で、コロナ感染者が出た場合、患者が行った場所クラスターが発生した場所などが封鎖され、患者と接触した人は自宅で待機しなければならない。その外出できないが、SNSを活用して、家族友人と連絡ができるし、身近な地域の話題など、自分が関心のある情報を得やすい。 しかし、SNSの便利性も両刃の剣である。匿名性のため、人への攻撃やデマの拡散という状況が発生しやすい。さらに自分が他人に知られたくない個人情報を暴露される危険性がある。

ヒント①「~だし」は話し言葉です、書き言葉に混ぜないようにしましょう。

ヒント②質問は「何を書くように」言っていますか?よく読みましょう。

しつもん(りょうこさんへ)

どんな状況で自分の人生目標が決まりますか、その時どんな気持ちになりますか。すぐに目標実現のために詳しい計画を立てますか。

みなさんは?

SNSの発達が、あなたと身近な人との人間関係に与えた影響を教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です