カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)16

疲れたときはどうする?(Kさん)

Kさんの返事

疲れる時は、まず、していることをちょっとしなくてもいいと思う、そして、やりたいことをやるんだ。体のエネルギーを補充するのは重要だよ。

長い時間かかるんでとか仕事をするなら、きっと大変だと思っています。僕は疲れたら絶対リラックスします、自分に大切にしようね。

一日ちゃんと休憩すれば仕事や勉強の効率も高められると思います。

 TisaneからOさんへ

いつもリラックスしたKさんらしいお返事、ありがとうございます。私はリラックスするのが下手なので、Kさんを見習いたいです。

疲れた時は、まず、していることをちょっとやめてもいい *1 と思うそして、やりたいことをやるんだ。体のエネルギーを補充するのは重要だよ。

長い時間かかるんでとか *2 仕事をするなら、きっと大変だと思う。僕は疲れたら絶対リラックスする、自分に大切にしたいから

一日ちゃんと休憩すれば仕事や勉強の効率も高められると思。*3

*1=しなくてもいい、もいいですが、「やめます」「休憩します」「わきに置きます」もいいと思います。

*2=普通形+名詞

*3=語尾を「する」「いい」にそろえましょう。丁寧な言い方にするときは「します」「いいです」に統一します。

みなさんも、こうかんにっきで先生やほかの学習者といっしょに書く練習をしませんか?contactにメールをしてください。

カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)14

疲れたときはどうする?(Kさん)

Oさんの返事

「寝ます!」そういう簡単なことと言いたいけど、時々疲れてもねれません。脳はこうふんすぎるかもしれない。休みたいけど、前のことをずっとかんがえていて、寝れません。そうなったら、まずリラックスな動画とか、ドラマとか見て、優しい音楽を聴いて、友たちと自分の困っている問題を話します。そうすれば、気分が軽くなるかもしれなくて、ねれます。

もし疲れたけど、するべきことまたあるなら、コーヒーとかお茶とか飲んで、仕事が全部終わったら休みます。もし仕事が次から次に来たら、無理にしない方がいいと思います。体調は仕事より重要でしょう。

 TisaneからOさんへ

疲れすぎて、神経が高ぶっているときは、寝たくても寝れないこともありますね。リラックスすることは大切ですね。

→「寝ます!」と簡単に言えたらいいけど、時々疲れていて *1 もねれません。脳はこうふんしすぎているの *2 かもしれない。休みたいけど、前のことをずっとかんがえていて、寝れません。そうなったら、まずリラックスできる動画とか、ドラマとか見て、優しい音楽を聴いて、友自分の困っている問題を話します。そうすれば、少しは気分が軽くなって *3、ねれます。

もし疲れているけど、するべきことがまだあるなら、コーヒーとかお茶とか飲んで、仕事が全部終わったら休みます。もし仕事が次から次に来たら、無理にしない方がいいと思います。体調は仕事より重要でしょう?/ですから

*1=疲れた!と言いますが、ずっと疲れた状態=「疲れている」、がいいです。

*2=「~すぎる」たくさん〇〇をする、とても〇〇な状態。「興奮します」、がずっと続いている状態ですから、「しすぎている」、がいいですね。

*3=気分が軽くなるかもしれない、でもならないかもしれないので、「少しは」にしました。

みなさんも、こうかんにっきで先生やほかの学習者といっしょに書く練習をしませんか?contactにメールをしてください。

カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)10

思い出のプレゼントは?(ゆいさん)

Oさんの返事

残念ながら、今までもらったプレゼントは多いけど、覚えている物は少ないです。その中で、ペンは一つです。

ペンをもらたその日は、私の誕生日でした。その日、実家に帰って中学校の友たちAさんにあいました。Aさんは、散歩のことが大好きだから、午後からずっと海辺に散歩しました。誕生日として、つまらないとおもいます。そのままで、別れる時が来ました。Aさんからプレゼントをもらいました。髙いペンでした。普通安い物だけを買うAさんは、急に髙いペンをくれて、私はびっくりしました。「譲らないでください!」と言われたので、良い人だと思いました。

けど、他の友たちから、そのペンの真実を分かりました。ある女の子はAさんが好きだから、プレゼントとしてペンをあげました。でも、Aさんはその女の子に気に入らなくて、ペンもあまり使いませんでした。めんどくさいとおもっていたそうで、Aさんはそのペンをくれました。めんどくさいとおもっていたが、私はペンが大好きで、捨てることはできませんでした。「いつかそういうことをAさんに言って、あざ笑います!」と思っているけど、良い機会がないので、今でもいいませんでした。

TisaneからOさんへ

小説を読んでいるような日記でした!ぜひ映画にしてほしいです。物に罪はありませんけど、今もそのペンは持っていますか?

→残念ながら、今までもらったプレゼントは多いけど、覚えている物は少ないです。その中で、あるペンは思い出のプレゼントの/そのうちの一つです。*1

ペンをもらたその日は、私の誕生日でした。その日、実家に帰ったときに*2中学校の友ちAさんにあいました。Aさんは、散歩/することが大好きだから、午後からずっと海辺散歩しました。誕生日として、つまらないとおもいます。そのうち、別れる時が来て、Aさんからプレゼントをもらいました。髙いペンでした。普通安い物だけを買うAさん、急に/突然髙いペンをくれて、私はびっくりしました。「他の人に譲らないでください!」と言われたので、良い人だと思いました。

だけど、他の友ちから、そのペンの真実を知らされ/聞きました。ある女の子はAさんが好きだから、プレゼントとしてペンをあげました。でも、Aさんはその女の子気に入らなくて、ペンもあまり使いませんでした。めんどくさいとおもっていたそうで、Aさんはそのペンを私にくれました。めんどくさいとおもっていたけど、私はそのペンが大好きで、捨てることはできませんでした。「いつかこの話をAさんにしてあざ笑ってやる/ばかにしてやる!*3」と思っているけど、良い機会がないので、今も言っていません

*1=何の一つか書く表現、「そのうちの一〇です」は便利な表現です。そのうちの一人、そのうちのひとつ、そのうちの一枚など。

*2=「実家に帰って」=Aさんに会うために実家に帰ります。「実家に帰ったとき」=他の目的で実家に帰ったときに、Aさんに会いました。

*3=「~てやる」(N1)は強い意志(怒り、リベンジ、挑戦など)が含まれる表現です。

みなさんも、こうかんにっきで先生やほかの学習者といっしょに書く練習をしませんか?contactにメールをしてください。

カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)6

忙しい時期が終わったら、したいことは?(Oさん)

Oさんの返信

先週、修士の中間検査を受けました。合格のために、色んな準備をして、徹夜も二回ありました。そこまでそんな忙しい場合はなかったので、終わったら何をするかは、準備の時、ぜんぜん思いつきませんでした。そして、「忙しい時期が終わったら、何をしたいですか?」と聞きました。

今、最も良い事は休み、そういうことを分かりました。忙しい時期が終わったら、普通、疲れて、よく遊べません。無理に遊んでも楽しくならない、ならばよく寝たほうがいいと思います。気持ちがよくなったら、映画を見て、喜劇に笑って、美味しいものを食べて行きます。私の場合は、その以上良い天気の日で、公園にいて、美しい景色の中で小説を読むことが最高だと思っています。

TisaneからOさんへ

修士の中間試験準備、おつかれさまでした。忙しすぎると、何がしたいかわからなくなることがあります。これが終わったら、〇〇をしよう!と思いながら頑張るのもいいことですね。

→先週、修士の中間試験を受けました。合格のために、色んな準備をして、徹夜も二回しましたここまでそんな忙しいことは今までになかったので、終わったら何をするかは、試験準備の間は、ぜんぜん思いつきませんでした。だから、「忙しい時期が終わったら、何をしたいですか?」と聞きました。

今、最も良い事は休むことだと、そういうことを分かりました *1。忙しい時期が終わったら、普通、疲れ(すぎてい)て、十分に遊べません/遊びに集中できません *2。無理に遊んでも楽しくならないならばよく寝たほうがいいと思います。元気になったら/回復したら、映画を見て、喜劇笑って、美味しいものを食べ行きます。私の場合は、それ以上に??、良い天気の日 *3、公園にいて、美しい景色の中で小説を読むことが最高だと思っています。

*1=「~ことだ、と思います/とわかりました/と言われます」など、使いやすい表現です。

*2=「よく遊ぶ」は頻度を表すことが多いです。「よく遊び、よく学べ」とも言いますが、この文では「十分に」がいいです。

*3=助詞「で」「に」はどういう時に使うか、復習するともっとよくなります。

みなさんも、こうかんにっきで先生やほかの学習者といっしょに書く練習をしませんか?contactにメールをしてください。

カテゴリー
こうかんにっき

これなんですか

別の言葉で考えて、あたらしいことばを覚えましょう!

1)これは前に見たことがありますが、いつどこで見たのかわかりません。

2)フランス語では”deja-vu”といいます。この状況は体験したことがある…デジャヴだ!

3)なんだか〇〇〇〇〇があると思ったら、過去にルーブル美術館で同じ作品があったんでした。

これは何ですか?コメントに書いてください。この言葉を使って文を書いてもいいです。

4/29の答え=備える(そなえる)

カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)3

発明家だったら、何を作る?(Tisaneより)

ゆいさんの返事

私は、体の疲労を解消させる装置を作りたいです。誰しも疲労やストレスを抱えていると思います。それらは自分でも知らない内に大きくなって、病気を引き起こすこともあります。
そうならないように、自動で疲労を感知して取り除いてくれる装置があれば良いなと思います。私にとって入浴はリラックスできる時間のひとつです。湯船にその装置を取り付けて、自動で体を癒すことができれば翌日に疲労を残しません。疲れ知らずで生活の質が向上しそうです。

カテゴリー
こうかんにっき

こうかんにっき6)2

発明家だったら、何を作る?(Tisaneより)

Oさんの返事

いつも発明家になりたいけど、何をつくりたいかは時々変わります。最近、記憶のコピー機を作りたい。記憶は、人間に最も重要なことけど、失う場合もいっぱいあるでしょう。メモを書けば大丈夫かもしれないが、文字と画面は情報です、本当の記憶とは言えません。例えば、誰が家族だかは知っているけど、家族との感情は、一番の作家の文字でも書けません。そういうことを忘れば、悲しくなるでしょう。もし記憶のコピー機があれば、忘れる時、もう一度コピーを体験したら思い出すことができます。そして、他人の記憶も体験できるので、多様な人生も体験できます。他人の考えを理解できますので、紛争もすくなくなるかもしれない。そんならみると、記憶のコピー機は、かっこいいものでしょう。

TisaneからOさんへ

記憶のコピー機、私もほしいです。ジムキャリー主演の「エターナルサンシャイン」や、ドラえもんの暗記パンを思い出しました。前者は記憶を消す装置、後者は記憶を入れる装置。そしてOさんのコピー機があれば、この世界は全く違うものになりそうです。

暗記パンについて→をクリック

→いつも発明家になりたいと思っているけど、何をつくりたいかはときどき変わります。最近、記憶のコピー機を作りたい、と思っています。記憶は、人間に最も重要なことけど、失う場合もいっぱいあります。メモをとれば大丈夫かもしれないけど、文字と画面は情報ですから、本当の記憶とは言えません。例えば、誰が家族かはわかるけど、家族への思いは、一番の作家でもうまく表現できません/言葉にできませんそれらを忘れれば、悲しくなるでしょう。でももし記憶のコピー機があれば、忘れ時、もう一度同じ体験をして思い出すことができます。それに、他人の記憶も追体験できるから、多様な人生を疑似体験/経験することができます。このように他人の考えを理解できれば、紛争もすくなくなるかもしれませんそう考えると、記憶のコピー機は、かっこいいものです。*3

*1=けど、から/が、ので、どちらかに統一しましょう。

*2=名詞++けど

*3=予想ではなく、自分の意見なら「~です」、他の人の同意を求めたいなら「~ではないでしょうか」がいいです。

わからないところは、Tisaneに聞いてくださいね。

みなさんも、こうかんにっきで先生やほかの学習者といっしょに書く練習をしませんか?contactにメールをしてください。

カテゴリー
こうかんにっき

~なくしては

みなさんはこれがなければ、生きられない!と思うものはありますか?

ライピーナッツのライナスは、いつも安心毛布を持っています。頭脳明晰な彼ですが、この毛布がなけれ ば、寝ることができません。ライナスは安心毛布なくしては、寝られないのです。

日々の努力なくしては、彼女のあの美しさは保つことができない。

コーヒーなくしては、Yさんの朝は始まらない。

特別な許可なくしては、この部屋に入ることができない。

「杉原千畝のビザなくしては、国外に逃げることができなかった」と映画で彼女は語っている。

毎日練習することなくしては、上達はないのです。ぜひ、あなたの「~なくしては」をコメントに書いて見てください。200文字まで無料で直します。

カテゴリー
こうかんにっき

これなんですか

別の言葉で考えて、あたらしいことばを覚えましょう!

1)家庭と仕事、どちらを重要視してきたかと言われれば、後者と言わざるをえない。

2)やるべきことはたくさんなるけれど、今一番しなければならないことは、この仕事を提出することだ。

3)電車にはお年寄り、妊娠中の方、子連れの方、けがをしている方向けの〇〇〇〇席があります。

これは何ですか?コメントに書いてください。この言葉を使って文を書いてもいいです。

3/25の答え=目標(もくひょう)

カテゴリー
こうかんにっき

これなんですか

1)最後に、ケーキの上に粉砂糖をかければ、出来上がりです。

2)この論文を終わらせるのに、4年かかりました。

3)来月はマラソン大会なので、身体を完璧な状態にして臨みたい。

これは何ですか?コメントに書いてください。この言葉を使って文を書いてもいいです。

2/11の答え=工事中(こうじちゅう)