久しぶりに改修工事後の中野中央図書館へ行ってびっくりしました。
予約した本は、いつものカウンターを通ることなく受け取れるんです!

まず、予約本受取コーナーへ行きます。自動発券機に図書館カードを通して、予約した本が棚のどこにあるか確認します。

それから、ピックアップした本を持って、自動貸し出し機に図書館カードを通して、「全貸出」ボタンを押すだけ!

予約した本だけを借りるだけのことが多い私にはぴったりです。なにより、司書さん気分が味わえるのも楽しいです。
図書館巡りはやめられないですね!
久しぶりに改修工事後の中野中央図書館へ行ってびっくりしました。
予約した本は、いつものカウンターを通ることなく受け取れるんです!
まず、予約本受取コーナーへ行きます。自動発券機に図書館カードを通して、予約した本が棚のどこにあるか確認します。
それから、ピックアップした本を持って、自動貸し出し機に図書館カードを通して、「全貸出」ボタンを押すだけ!
予約した本だけを借りるだけのことが多い私にはぴったりです。なにより、司書さん気分が味わえるのも楽しいです。
図書館巡りはやめられないですね!
初めて買ってみました。こわいこわい、との評判もなんとなく納得。西郷隆盛像にも似ているような…ごちそうさまでした。
先週は咲いていなかったのに、今週は満開。日々の小さな成長や変化には、はっとさせられます。
約2か月半後の塩の結晶です。ずいぶんと水が蒸発して、結晶が四角く、大きくなりました。ワイヤーの成分が溶け出たのか、少し緑色がかっています。こんなピアスがあったらいいのに!と思ったところで、今回の観察は終了です。
365日達成しました!続けてみて思ったことは、
・1日5分でも続けることで、わかる単語が増えたり、音に慣れたりできる。
・システムが変わってから、復習の機会が減った。
・名詞の姓や、格変化の理解が不十分なために、進めないところがある。
NHKラジオドイツ語も並行して1年近く聞いています。そこでもDuolingoとつまずくところは同じなので、そろそろ苦手な文法理解の対策をとらないといけないなと感じています。
成長を感じるのは、SNSの添削サービスでの作文に挑戦できるようになったことです。続けている中で、文の構成がわかってきたこと、知っている単語が増えたことが大きいと思います。今後は作文の練習を増やしつつ、会話実践の場を作る予定です。
とうとう手を出してしまったダーニング。とりあえず手元にある刺繍糸で靴下を直してみました。楽しい!
こういう作業は、時間を忘れてしまうから自粛してるのですが…実用を兼ねてしまうとやめられませんね!
トーカンスー。最近近場のスーパーやoisixでも取り扱いがあります。
上海の友達がステイホームの間、国から支給された物品にあるということで、教えてくれた食べ物です。
ニガリが入ったお湯で湯がいてから使います。
こちら大ヒットでした!何よりタンパク質が取れること、食感がしっかりしているので満足度が高いこと。麺類があまり好きではない私は、麺がわりに、炒め物の具として活用しています。
おいしい食べ方があったら教えてください。また、あなたのオススメの食べ物があれば、ぜひ教えてください。
大寒を過ぎて急にぐぐっと咲きはじめたヒヤシンス。昨年水に漬けてから驚く速さで根が伸びたけれど、いっこうに芽が出ずに不安を感じ始めたところでした。タイミングが来たら咲くものなんですね。長い目って大切です。
昨年は3月7日に咲いていたらしい。(昨年の記事はこちら→☆)
約1か月放置、日に日に結晶が四角く、大きくなっているのがわかります。最初に針金にタコ糸など巻いていたら、より結晶の密度が上がったかもしれませんね。
ストームグラス、ちょっとほしくなりました!
手洗い場のそばにあった一節です。
なんだかぴったりだと思いませんか?