カテゴリー
こうかんにっき

Duolingo3

300日到達しました!

200日以降は復習するだけで精一杯で、なかなか新しいunitに進めずにいましたが、システムの更新があったおかげで少し進みやすくなりました。

最近気づいたことは

・新システムのおかげで、新鮮な気分で新しいunitを楽しめるようになった。

・ドイツ語の簡単な文章に触れ続けたおかげで、単語の並べ方のルールがなんとなくわかるようになった。

継続による発見と楽しさを胸に、次は365日をめざします!

Duolingoを使っていらっしゃいますか?何語を何日、何のために続けていますか?ぜひ教えてください。

カテゴリー
こうかんにっき

塩の結晶

塩の結晶化実験をしてみています。塩水を沸騰させて、ゆっくりと冷ますと大きな結晶が出るようです。写真は作業翌日のもの。

カテゴリー
こうかんにっき

バラ

新宿御苑で、バラがとても綺麗でした!見慣れた小さいバラだけでなく、手のひらサイズのゴージャスなものを初めて見て驚きました。名づけも、納得、なものばかりでした。

カテゴリー
こうかんにっき

笑顔じゃなかった

何げなく織田信長を眺めていたんですが、なんと!運転免許証の写真が「カラコン、カラー背景、笑顔OK」になったんですね。身分証明書として考えるなら、たしかに普段と同じスタイルの方がいいですものね。私が昨年免許証を更新したときは、持ち込み写真はOKだけれど、作成に時間が通常よりもかかります、とのことで見送ったんでした。次の更新時は持ち込もうかしら。

何よりも、織田信長の肖像画はうすら笑顔だ、と勝手に脳内変換していたことが今日の発見でした。

カテゴリー
こうかんにっき

食べられる封筒

ドライフルーツでできた封筒です。リトアニアの商品で、実際に送れるようです。「白やぎさんたら読まずに食べた♪」が起こりうる、でしょうか。

カテゴリー
こうかんにっき

PASMO備忘録

PASMOを交換したことあります?

私自身は15年近く同じカードをほぼ毎日使ってきていて、はじめて交換してもらいました。ポケットに直接入れることが増えて、端がめくれ、折線がついてしまったからです。

窓口がある駅で相談したら交換してもらえましたが、よほどの状態でないと交換しません、ということでした。でも通学定期を交換する度にカード自体交換してもらっていた学生さんもいるようです。

そして今回知った、PASMOをなくした場合の対応結果。

・PASMOオートチャージは、PASMO自体がないと自動更新を止められない(→紐づけたクレジットカードを止めるしかないかも)

・オートチャージは一日2万円まで可能(誰かに不正に使われても保証外)

・PASMOも再発行は再発行手数料1020円を払えば可能で、なくしたカードのデポジット代は消滅

・カードを紛失して止めるとき、翌日夜3:00まで止まらない

なくさないのが一番ですね。

カテゴリー
こうかんにっき

Jacques Au Lantern

ハロウィンのかぼちゃおばけ。一度作ってみたかったもののひとつです。

通りがかりの花屋さんいわく、食用だとしても生花市場を通ったものは「食用」としちゃいけないんだとか。切ってみて納得。かなり水っぽいかぼちゃで、ほぼ種でした。

そして10cmくらいのかぼちゃの場合、ペティナイフでは切り込みに限界があるということ。細かいカットは私の腕では彫刻刀がないと厳しいなと思いました。

なにより難しかったのは、蓋をするとキャンドルの火が消えてしまうこと!酸素が足りないんでしょうね。後ろに空気穴をあけてみましたが、それでも10秒しないうちに消えてしまいました。

試行錯誤が楽しかったので、来年はもっと大きいかぼちゃで彫刻刀を使って挑戦してみたいです。

カテゴリー
こうかんにっき

Duolingo

振り返ってみれば、ほそぼそと250日続けています。最近思うことは

・復習ばかりになりがち、新しいレッスンへの挑戦を優先したい。

・発音をなあなあにしがち、一回一回きちんと発声するようにしたい。

・NHKラジオ講座と同文型が出ると、「できる」ようになった喜びがひとしお。

つぎは300日目指します。Duolingo学習中の方、いっしょに続けませんか?

カテゴリー
こうかんにっき

ヒヤシンス

咲きはじめました。それぞれ微妙に色が異なっています。

毎年、水耕栽培の波に乗り遅れて、なかなか球根が手に入りません。

今年は運よく鉢植えをゲット!球根をうまく保管して、来年につなぎたいものです。

カテゴリー
こうかんにっき

勉強会

りょうこ先生と定例勉強会をしました。

お互いの近況、こんな時どうする?、今後どんなことができるか、等々話し合いました。久々に脳細胞が刺激されて、低下気味だったやる気や「こうしたい!」というインスピレーションがどんどん わいてきました。毎度ながら、ほんとうにいい時間を過ごしました。ありがとうございました。

切磋琢磨できる仲間がいるっていいですよね。自分ひとりでは怠けがちな部分も、ひとの目があるとやらざるを得ない、という効果もあります。

あなたは誰かと協働学習してますか?どんな内容ことをしているか、ぜひ教えてください。これからしたい、と思っているあなた、一緒に勉強しませんか?